Top >  Blog

Blog

人材派遣事業は目的から手段へ!

2023/11/12

人材派遣ビジネスは「人材派遣業」つの事業内容として確立され

それを事業内容とする人材派遣会社として認知されています

国内マーケットも8兆円を超え再編も進みつつあり成熟産業となっています

中小規模の派遣会社は、人材派遣を事業目的とはせず、手段として

モデルを再構築する必要があるのではないでしょうか?

****事業における手段として人材派遣というスキームを活用する!

という思考です

企業の採用思考も、はたらく価値観も大きく変わりフリーランスが大きく増加し今後も拡大が

予想される中で、未経験者から経験者になる! 自分のスキルを自分の中に身につける

肩書きや所属、役職を外しても価値がある人材になる!

そんな目的も派遣というスキーム活用の1つの目的ではないでしょうか?

 

当社では貿易という業界において、目的を「経験者になる」「自分の専門を持つ」を

目的にキャリア創造事業を派遣という制度を活用して運営しております

International career center

楽しを作る

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

 

 


タイパって?

2023/10/05

みなさま、こんにちは!

最近耳するようになった「タイパ」という言葉

タイムパフォーマンスの略でいかに時間を有効に使うか!という意味ですね

コスパ(コストパフォーマンス)と似たような? 似てないような?w

Z世代からの言葉のようですが、この風潮、流れはビジネスの世界でも多く

取り入れられています。

例えば、スキマ時間をキーワードにした働き方! タイミーさんと、ショットワークスさん、シェアフルさんなどに

代表される、スキマ時間にすぐに働く!という求人や雇用形態などもそうですし、

最近話題の ChocoZAPも同じですね!

あのRIZAPさんの運営ですが、短期間で業界1位の店舗数になるという感動レベルのビジネスモデルですね!

このChocoZAP、ライバルは旧来型のジムではなく各種ネット系ゲームや動画配信サービスだそうです。

つまり、スキマ時間を何に使うか! そしていかにタイパを上げるか!だそうです。

表面上から見えるビジネスモデルとその本質の違いは成功モデルには必ず存在します。

時代の流れ、トレンドはとても重要ですね!

ーーー

楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

 


長所を伸ばす? 短所を克服する? ビジネスと個人の違い

2023/09/14

組織であれ、チームであれ、プロジェクトであれ、そして個人であれ強み弱み、得意不得意、あるいは長所短所がありますね

そしてよく言われるのが、良いところを伸ばそう!というお話

確かに個人の場合は、短所の克服より長所を伸ばすことにフォーカスしたほうが、成果も出やすいし、何より楽しいですね

ビジネスにおいてはどうでしょう?

ザ・モデル依頼、多くの企業がKPI、KGIを設定して各種数値管理の下、

事業展開を行われています

この場合は、短所、つまりボトルネックとなるKPIの改善を行うことで

結果(KGI)は大幅に改善されます!ビジネスは足し算ではなく掛け算ですので想像以上に変化します!

 

例えばゴルフのスコア、初心者で150を130に20打改善することはさほど難しくは

ありませんが、90を70に20打改善する事は不可能ではありませんが、とてつもなく困難なのと似ているかもしれませんね

 

また、チームであれば個人の長所にあわせた役割、ポジションも可能です

あくまで弊社の私見ですが、ご参考にしていただけると嬉しいです♪

 

楽しいを作る

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

 

 


幸せの方程式

2023/05/09

みなさま こんにちは

GWは如何お過ごしでしたでしょうか?

連休中に偶然目にした、「ハイバード大学教授が生み出した幸せの方程式」という記事が

とても印象に残りました!

 

幸せ=楽しみ+満足感+意味

楽しみ=快楽+交わり+意識

満足感=持ってるもの÷欲しいもの

意味=一貫性+目的+意義

 

なんだか奥深い感じもしますが妙に納得しました♪


 

楽しいを作る

株式会社ソリューションアンドパートナーズ


お礼 18年目!

2023/03/03

平素はお世話になり有難うございます。

弊社は、2006年3月3日に設立し本日より18年目を迎えることができました。

ひとえにお付き合い頂いている皆様、サービスをご利用頂いている皆様の

お陰であり改めてお礼申し上げます。

今後も様々な事業を通じて「楽しいを作る」をテーマに発信させて頂きます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

2023/3/3

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

代表取締役 石野 琢也


目指すキャリアゴールの変化

2023/01/11

多くの方が目指すキャリアの上がり像も大きく変わりましたね

もちろん個人差は今も昔もありますが、いわゆる成功イメージが変わりました

▶︎ひと昔前(組織に依存共存する)

大手企業に総合職として入社

営業系・企画系・人事系など複数部門を歩きどこかで専門部門を獲得

多数の拠点を転勤

課長 部長 事業部長 本部長 ・・・

そして最終は役員!

▶︎現在(組織に依存せずに共存する)

会社ではなく職種で選択した大手企業に就職

副業で経験の幅や人脈増強

投資対象は自分自身!

基本的なスキル、人脈を獲得し類似業界で独立

スタートアップとして一定レベルに規模に拡大

会社を売却し新たな事業会社設立

上場させるまでの規模とし早々にリタイア

投資などでお金に働いてもらう仕事に

できた時間で多くの仲間と趣味を謳歌する!

 

絵に描いた例えですが、所属から個への変化でしょうか

こうなると新卒価値という過去が消え、即戦力人材が

1番の価値に!

企業も勉強の為に入ってくるノンスキルの若年層の採用には

二の足を踏みますね

私は***が専門 ***ができる人 こんなキャリアビジョンが重要ですね

 


株式会社ソリューションアンドパートナーズ

貿易実務を通じたキャリア創造

International career center

 


創業社長がいつまでも変わらない理由

2022/12/19

創業経営者がいつまでも次にバトンタッチできない会社

よーく見かけますね。

京都の有名な**電産とからファストフッション大手とかは有名ですね

頭ではわかっているが感情が許さない!

創業社長は、その多くが会社はもはや自分の体の一部、

いえほぼ全てですね

 

創業時に必要なトップと以降のトップはそもそもその思考も

経験も異なります

なのでどうしても創業社長から見ると満足できない!

たまに同質の人材が上がってきても潰してします!

そもそもフェーズが違うのですが許せないんですね

当然優秀な方が大半なので全部頭ではわかっておられるのですが…

でも体は老いていきます…

 

成功パターンもあります

たまたまいい社長!というもので、九州の通販会社などはそうですね 

それでも身内なんですよね

 

そして世の中は猛スピードで変化しています

 

様々な諸問題を抱える日本社会と同じ構図に見えます

偉い方々のお話を伺っているとやはりその根底にあるのは、

「沈みゆく船と知りながら残った既得権にしがみつく行動」

だと思いますね

政治にしても企業にしても…

 

奇跡的に優れた方がリーダーが出てくるか、もしくは一度瀕死の状態に

なるか!がその解決方法のような気がします

 

既得権がなくなれば新しいものは生まれますね

そんなことを考えながら、私たちはまだまだ一般的ではないけど

誰もが否定できない、いずれそうなるけど今はね!とよく言われる

エリアを進めていきたいと思っています!

 

楽しいを作る

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

 

 


Merry Christmas♪

2022/12/13

Have a nice Christmas♪

Solution and Partners


初体験! 不景気&人手不足

2022/11/17

景気…

円相場の変動、物価高騰など生活への影響

ビジネスの世界におられる方は肌感覚でも感じておられる方は多いのではいでしょうか!

あれっ..という感覚 そして裏付ける出来事

人手不足…

こちらは引き続きの採用難、人手不足状態

採用関連、HR関連の皆様はそれが今後も継続することもよくご存知です

加えて働く人の価値観の変化や働く環境の変化も大きいですね

不景気×人手不足

これが同じ時期にある環境は初めてではないでしょうか

概ね、好景気時には人手不足 採用で言えば売り手市場

不況時には人材があまり買い手市場

この循環を繰り返してきましたが、現在そして今後は、

新しいフェーズになりますね

この環境の中、経営はどうすべきか? 採用の手法は?

時流適合には何をすべきか?

サービス内容をどう考えるべきか?

明確な答えは、多くの皆様が認識されておられる

「今のままではダメだ!」…ですね

一番強いのは変化、進化できること!

まさにそんな時代ではないでしょうか?

 


楽しいを作る会社 株式会社ソリューションアンドパートナーズ

貿易事務専門 キャリア創造事業 International career center

オンラインアシスタントサービス FUSIONS

 


手段の目的化

2022/08/08

手段と目的

よく言われることですが、それって手段の目的化ですよね!

ある優秀な社員の発言

会社を大きくする、売上をあげる、利益をあげる…でそれって目的?

給与を上げる、賞与を出す、昇格する…それって目的?

 

目的だ!という方もいるかもしれません

それはそれでいいのですが、お金と同じでお金をたくさん貯める!

お金は何かのための手段ですね

手段を目的化してしまうと、どこかで あれっ!というタイミングに遭遇しますね

目的を明確に!

これって手段だよね! 組織も個人も定期的な確認が有効なのかもしれませんね

 


楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

 

 


次のページ »

お問い合わせ