Top >  Blog

Blog

ページを次に捲るとき

2022/02/16

多くの人が時代の変化、そしてそのスピードの速さを実感されていると思います

10年前のモデルはもはや・・・

デジタルネイティブ世代が中心となって世の中動かさないととも

でもまだまだ現実は権限を持つ人達は年配のしかも男性ですね

 

戦後、なぜ多くのベンチャー企業が日本に生まれそして日本を代表する企業となったか!?

トヨタ、ホンダ、SONY・・・

例えば自動車産業ですが、複数の偶然が重なったこともあると思います

*敗戦で今まで権力を持っていた上の世代が国の統治変更で一気にいなくなった!

*飛行機の製造が禁止され多くの技術者が自動車産業へ移行した!

これら偶然が重なり自動車産業が世界一になったように思います

 

今は戦後でもありません しかし世の中の変化に合わせた世代交代はいつの世も必須です

意識的に意図的に新しい世代へ、そしてジェンダーを初めダイバーシティー化へ移行することが

必要ではないでしょうか!

 

女性でも活躍できるポストができた!といわゆる女性枠的な発言をしている自体もはや

時代錯誤ではないでしょうか

 

ーー

ビジネスを通じて楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp

 


最近社内であった会話『やっぱり仕事は趣味になっていく』

2022/01/20

好きなことを仕事にしよう!?

いや、好きな事は仕事にすべきではない!?

 

好きなことを仕事にしたら毎日週末のようになる!?

好きなことを仕事にしてしまったら好きで無くなってしまう!

 

これについては様々な意見がありますしどちらも正しいお話だと思います

 

仕事はオン! プライベートはオフ! 

仕事の目的は収入を得るため!? 生活のため!?

プライベートは好きなことをする時間!?

 

様々な意見がありどこで切り取るかによっても議論は変わりますね

 

そもそも、人間には様々な欲求がありそれらを満たすために様々な行動をします

仕事であれ、趣味であれ常にうまくいくこともあればそうでないこともあります

趣味で***をしたい!ということがあれば、例えばスポーツであれば練習したりします

そして本番でうまくいけば嬉しくて欲求が満たされます

***を知りたい!あればそのために行動します 遊びであれ仕事であれ

また、本当に歌が好きな歌手の方がライブで、この曲1回歌ったら***円だな!と

考えながら歌うでしょうか?

 

報酬を得るか否か!で切り分けると、仕事と趣味に分かれますが、本質で見ると

同じような気がします

急速に様々なものが進化し便利になります

今後もさらに進化は加速します

 

仕事は! PVは!というよりも私は!という思考で限られた時間を使う!

そんな生き方が素敵! そんなこんなの話で結論、仕事も趣味も同じだね!

少なくとも融合していくね!

そんな社内の会話でした

様々なご意見はあるかと思いますが、皆さんはいかがでしょうか!

 

ーーー

ビジネスを通じて楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp

 

 

 


組織運営(ある社長の素敵なお話)

2022/01/11

経営者や組織の長にとってメンバーの意識、モチベーション、思考はとても

重要です。

仕事に対する考え方や目的も様々であったり利害関係も絡み合いなかなかスムーズな

運営ができない 様々なネガティブな発言も多く…

そしてよく耳にするのはなぜ、あの人だけ…好かれているから!?という言葉

 

ある有名な若き経営者のお話で最近とても共感した表現を耳にしましたのであえて書かせて頂きます

 

サッカーの試合に例えておられました

どうしても勝たなければならないこの試合 ロスタイム5分で1点負けている

その時どうするか? 一番上手い選手、一番シュートを打てる選手にボールを集めようとします

その時に俺にはボールが回ってこない! だから活躍できないんだ!

数えていたんだけで、彼にボールが10回渡った間に俺には1回しか回ってきていない

不公平ではないか!!!

 

こんなことを言う選手はいるでしょうか?

でも職場ではよく聞かれる言葉です

この違いはなんでしょう!?

それは、この試合に勝ちたいという目的をメンバー全員が共有しているかどうかではないでしょうか

そしてその目的を決め、共有する これがトップの仕事ではないかと

 

新しい会社に多いですが、ミッション、ビジョン、バリューを大事にし共有できる人材を採用基準にすると言う

考え方

明らかに旧来の社是!?的なものとは異なりますね

改めて当社も改めて考えさせられました…

皆様の会社はいかがでしょうか!?

 

ーーー

楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp

 


知ってると面白い 様々な心理的効果

2021/11/22

人間には無意識のうちに感じる心理的効果があります

そして、それらを意識的に活用される場合もあります

知ってると面白い心理的効果

 

①ゲロインロス効果

 

〜人はギャップを感じたときに印象が強くなる〜

 

なぜこんな事をしたんだ!!!

あなたなら、そんな事をするはずがないじゃないか! 能力のある人なのに!

 

怒られてもやる気になる!

 

②初頭効果

 

〜第一印象は記憶に入りやすく、時間と共にさらに大きくなる〜

 

笑顔、清潔感、オシャレ!  → ちゃんとした人だ 信用できる!

 

③ハロー効果

 

外見、立ち振る舞いなど表面的な要素が意思決定に影響を与える

 

高感度の高い芸能人をCMに起用など!

 

④ピグマリオン効果

 

〜人は期待された通りの立ち振る舞いをする〜

 

あなたには大いに期待している! すでにそれだけの能力を備えている!

 

→頑張ってそうなろうとするしそうなる!

 

ーーー

他にもいろいろあると思いますが、人間って面白いですね!

仕事や日常に少し取り入れても面白いですね!

 

ーーー

ビジネスを通じて面白いを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp


派遣会社の存在価値と役割

2021/11/04

派遣会社の存在価値と役割

 

ネガティブに報道されることもある派遣会社

景気等の変動はあるものの現在も約140万人もの方が派遣と言う形態で勤務されており

引いた目で見れば一定の人数は常にこの形態で勤務されています

そもそも、働く人、派遣社員を受け入れる会社、そして派遣会社の3社にメリットがなければ

成り立たない仕組みです

そもそも派遣で働く方々は何を求めて派遣と言う形態で働かれているのでしょうか

 

*ほぼJOB型であることから職種を自らが選択でき、経験スキルを目的とする方には向いている

*1つの仕事に対する実務経験を1つの派遣会社に雇用されたまま(転職することなく)得ることができる

*メンバーシップ型を望まない方には向いている

*雇用主である派遣会社と雇用者である社員がある意味対等な関係で雇用契約を締結することができる

*なんらかのハンデ(学歴や年齢、経験、等々)により実力を発揮する場面が得にくい方の目的へのプロセスとして有効

 

そうです、派遣と言う制度は活用するものだと思います

活用次第で自らの目的には有効なシステムだと思っています

現に様々なアンケート調査に於いても派遣社員として働き続けたいと言う方は半数を超えてる場合が多いですね

そして派遣という働き方に限らず、どんな働き方であってもネガティブに見たり他責思考であったりすれば

デメリットやネガティブな話はいくらでも出てきます

 

当社の派遣事業である貿易事務専門の派遣紹介サービスもまさにコンセプトは派遣と言うシステムを活用する!です

一定期間、当社に雇用され続けながら、貿易の様々なカテゴリーの分野を経験し経験者となって自らの目指す形の

プロセスとする! 

スキルは会社ではなく自分に蓄積する! そのために当社を利用して欲しい! とお会いした方々には話をします

また当社へ面接でお会いする方の多くが、雇用形態ではなく***の業務ができるか!が最重要だとお話しされます

 

そして世の中も確実にJOB型への移行が進みつつあり組織への依存がもはや一番の不安定だ!と言う考え方も

増えてきましたね

 

様々な雇用形態はいい悪いではなく自らの目的に沿って選択し活用する!そんな働き方が一般的だという

環境になりつつあるのではないでしょうか

 

ーー

株式会社ソリューションアンドパートナーズ キャリア創造事業

International career center

 

 


思った通りにはならないが、やった通りになる!

2021/11/04

思った通りにはならないけど、やった通りになる!

 

なんでも思った通りになる!なんてことは、ほぼありません

想定外の事や想像と違う結果はよくあります

でもそれらは、ほぼ自分に原因があり何かが抜けていたから、

何かを忘れていたから、何かを想定していなかったから、

そして量が少なかっから、、、

 

それらの行動の結果が結果だと考えています

結果には必ず原因があり、結果が思い通りではなければ

原因を追求し行動を変える!

当たり前と言えば当たり前の話ですが、他責にしたり

環境にしたりしてしまいがちですね

そして一番多いのが行動量の少なさと情熱の少なさのような気がします!

皆さんはいかがでしょうか

一度見直す機会は大事ですね

 

ご参考: ビジネスモデル×行動×情熱=ビジネスの結果

    (掛け算なのでどれかがゼロなら結果もゼロ)

 

ーー

ビジネスを通じて面白いを作る

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp

人材ビジネス専門コンサルティング

https://www.sap-c.co.jp/bx

貿易事務キャリア創造

http://www.icc-career.com

 


ワーケーション

2021/10/29

毎日、同じ環境で、同じ人達と、同じ事をして、同じものを見ていたら

同じものしか見えない!

見るもの、聞くもの、感じるものが同じなら思考も同じ

 

毎日の延長線上ではない事を考えたい時は環境を変えて

目にするもの、話をする人、時間、行動を変えるのが効果的ではないでしょうか!?

 

大前研一さん曰く、人間が変われる方法は次の3つしかない

*住む場所を変える

*付き合う人を変える

*時間配分を変える

変わろう!と決意することほど無駄なことはないと!

 

考えたいことがたくさんあり今日は岐阜の山奥でワーケーション!

本当に静かです(^ ^)

素敵な思考に出会える予感です!

 

ーーー

ビジネスを通じて楽しいを創造する

株式会社ソリューションアンドパトナーズ

 

 


鏡に映る自分が自分より先に笑うことはない!

2021/10/19

鏡に映る自分が自分より先に笑うことはない!

鏡に映る自分が笑うのは、自分が笑って初めて笑います

当然なんですが、自分から!を例えた言葉ですね

 

相手に本音を言って欲しければ自分から本音で話す

胸筋を開いたMTGがしたければ自分から胸筋を開く

挨拶して欲しければ自分から挨拶する

教えて欲しければ自分からお願いする

理解して欲しければ相手のことを考えて伝える

指示を聞いて欲しければ相手の状況を前提に指示をする

共有したければ相手にわかるように共有する・・・

 

自分は何もしないで、また自分の都合でのみ、相手に伝える、動かす、理解してもらう・・・

なんてあり得ませんね

利害関係者なら相手は、そのように振る舞うけど本音は別!

組織であろうが個人でろうが、動くのは人間です

 

大人の対応!って良い言いますが、大人の世界はそういうものって

誰が決めたんでしょうね!?

 

周りの人は自分の鏡とはほんとその通りですだと思います

 

ーーー

ビジネスを通じて楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp

 


行動するには強制的環境を自分で作る

2021/10/18

人間はもともと変化を望まない動物で、環境を変えるのが嫌いな動物です

でも、世の中は変わります

自分以外の環境はすごいスピードで変わります

それについて行くためには…

そしてさらに前に行くためには…!

 

子供の頃や、従来型の会社組織では変化をある意味強制的に実施されます

勉強や、研修、人事異動や組織改変…

これらに遭遇した時、多くに人は心配になったり、不安になってり、はたまた

思い描く結果を得るために策を練ったりします

でもこれらは他人から与えられるものであり、ある意味他人の都合の良いものも多く

決して自発的ではありませんし、多くの人が満足することもありません

 

これを自発的に変えれたらいいですよね

でも人間って弱い! 

なので、自分で強制的にやらないといけない環境を作ります

何かを捨てたり、何かをやめたり

最初は怖いですが、やってみると意外とどうにかなります

それどころか、自分のポジティブな姿に近づく事が多いです

期限を決めて、何かを捨てる、そしてその捨てた空間を埋めるために

頑張る!

ポイントは、それを自分で決めることです!

真空の法則のようにそこには新しいもの入るようになっています!

 

ーーー

ビジネスを通じて楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp

 


忙しい人ほど時間がある!

2021/10/15

予定のない週末

ゆっくり起きて、なんとなくテレビを見ていたら気がつけばお昼

お昼ご飯食べて、掃除と洗濯だけして映画でも見ていたらもう夜!

もう1日が終わる!

誰しもが1度や2度は経験したことがある休日だと思います

仕事ではすべき事が沢山あり週末くらいは・・・

 

この休日のやったことは、仕事の日に置き換えたらおそらく午前中どころか1〜2時間で終わる

まだまだ、時間はたっぷりありますし、これで1日過ごしたら会社に怒られてしまいますねw

 

でも週末のような時間の使い方を仕事でもしている人って意外と多いです

TO DOと時間を明確にしていないと、なんとなく会社へ行ってなんとなくやることこなす!

誰かと会話し、MTGに出て1日終わり・・・ 途中なんとなく席でPCの前でネットサーフィンして・・

思い当たりませんか?

で、こんな方ほどAPOの依頼や仕事の依頼に対して忙しい!って単語よく使いますね

 

TO DOだけじゃなくて、その時間も事前に決めて1日を過ごせば、想像の何倍も時間ができ、仕事が捗ることに驚きます

そして責任と権限の高い方ほど予定は今日明日ではなく来週、来月、再来月・・・と先の予定が入っています

スケジュールを見ればその方の仕事に対する視線や能力がわかりますね!

 

ーーー

ビジネスを通じて楽しいを作る会社

株式会社ソリューションアンドパートナーズ

https://www.sap-c.co.jp


« 前のページ - 次のページ »

お問い合わせ